諸学の「感情革命」・・・70年代以降の現象。
諸々の学問分野で「感情」の再評価。
60年代の文化状況との連関。
なぜか?・・・現代社会の趨勢に関係するのか?
【感情社会学誕生の背景】・・・「感情」への価値付与/「感情」の問題化
・反逆として・・・管理社会、大衆社会、疎外、効率と理性と目的、への抵抗
・自己への関心として・・・自己表現、自己実現、自己の生を自分で企画
・排除されてきた人々の異議申し立て・・・「感情的」と否定的に評価されてきた集団
・日常的場面での不平等や差別への注目・・・「感情」の果たす役割
・感情を土台にしてきた社会組織・近代家族の動揺
・標準化、画一化(グローバリゼーション)の流れゆえに、「ある感情・感覚・感性」が排除されるべく問題化される
・市場化・商品化・資本主義化の流れに、「感情」という要素が含みこまれる。
・近代社会の基本構成、たとえばその一つとして帰属主義から業績主義へ・・・・・自己の自己たる所以が一層求められる。
・研究者の属性にもとづく立場性・・・「感情」への親近さ
3 三つの感情社会学
31 感情の社会生理学・・・Kemper
社会関係(権力・地位)、原因帰属にもとづく感情の生成
32 感情の相互行為論・・・Symbolic Interactionism(Shott,
Hochschild)
意味付与、相互行為による実践に感情を構成する場をみる
33 感情エネルギー論・・・Collins
エネルギーとしての感情による、社会の生成