1 旧来の社会学理論と「感情」

11 Max Weber 1922 affektuelles Handeln

12 T. Parsons 1937 pattern variables ; affectivity vs  affective neutrality

13 K. Davis 1936 social function of jealousy

14 A.Gehlen /A.Gehring 1969 Sympathie

15 E.Goffman 1956 embarrassment

前二者、自分の社会理論の要素として『感情』を問題にして取り上げているが・・・周辺的残余範疇の位置づけ

機能主義は、個別の感情を社会学的に主題化した・・・社会にとってアプリオリに存在する『嫉妬』の社会的な作用を問題にした、だが、その生成メカニズムは『心理学』に託され、社会学が扱うものではないとされた。

「感情」は、社会学にとって、周辺的でネガティヴにしか規定されず、心の内側に所与として実体化された。

・・・・感情社会学は、感情が形成されるプロセスを「社会的」と考え、それを考察する。

パタン変数・・・行為者のディレンマ・・・行為するに際して行為者が選択すべき5つ(後に6)の二項対立 ~ 
感情性ー感情中立性

カセクト・・・客体へ(愛着ー拒否)

(自己指向ー集合指向 普遍性ー個別性 帰属ー業績 無限定ー限定 短期ー長期)

古典に見られる、感情社会学への可能性

Weber・・・カリスマ論、近代化論(合理化、社会分化)

Durkheim・・・集合的沸騰、自殺論・アノミー

Simmel・・・感性の社会学、「感情生活の平板化」、羞恥と規範意識・自我の露呈