2 感情論の先導分野

21 大森荘蔵・廣松渉の感情論−哲学より

  *二元論に準拠する「感情の内的実体化」を再考、「状況」の分解に疑問。

【大森荘蔵 1976  『物と心』 東京大学出版会、 1981 『流れとよどみ』 産業図書】

  *表情の偏在、表情感得の一次性

【廣松渉 1989 『表情』 弘文堂、 1989 『身心問題』 青土社】

22 感情のレイベリング論−心理学より

  *Freud(1900)、James+Lange(1884)、 Cannon(1914)、basic emotions(1962)

  *Schachter/Singer(1962) [感情の二要因(認知的ラベリング)]

状況・刺激〜生理的興奮〜帰属・評価の要求〜状況の認知的評価(感情関連的・非関連)〜生理的興奮の定義 

【Schachter,S./ Singer,J.E. 1962."Cognitive,Social and Physiological Determinants of Emotional State." Psychological Review 69:379-99.】

23 演劇論と感情

  *カタルシス論(Aristoteles, Lessing, Bernays, Freud/Breuer, Scheff)・・・演劇の社会的効果(スポーツ観戦の演劇的効果、メディアの演出的効果)

  *スタニスラフスキ・・・「メソッド」、感情移入、感情記憶

  *ブレヒト・・・しぐさ/感情の歴史性・・・叙事的呈示、異化効果

【Aristoteles 1974 「詩学」 村治能就訳 『世界の大思想 20 』 河出書房新社、 Stanislavski,C. 1975 『俳優修業』 山田肇(訳) 未来社、  Brecht,B. 1962 『今日の世界は演劇によって再現できるか』 千田是也(訳) 白水社】

 

ビデオ『感情と脳の科学』を構成する「背景的知識」「前提」 
・感情が人間には存在する

・愛という感情の記憶をもっている
・愛するのはひとりである
・愛するのは男女である
・愛はすばらしい
・感情は自分でコントロールできない
・感情は科学的に合理的に分析できる
・科学の示す結果は正しい