0 はじめに・・・なぜ「感情」が問題なのか、なぜ社会学的な分析なのか
1 社会学理論と感情
11 一般理論への組込み・・・パーソンズ他
12 個別感情の主題化・・・ゴフマン他
13 古典と感情・・・ヴェーバー、デュルケム、ジンメル
2 感情論の先導分野
21 大森・廣松の感情論−哲学より
22 感情のレイベリング論−心理学より
23 演劇論と感情
諸学の「感情革命」・・・人類学/歴史学/経営学/政治学
3 感情社会学
31 感情社会学誕生の背景
32 心理学・生理学との理論的な距離
33 三つの感情社会学、その代表的立場
331 ケンパー「感情の社会生理学」
332 ホックシールド「感情の相互行為論」
333 コリンズ「感情エネルギー論」
4 感情社会学の構築主義的な基本構制
41 基本概念
42 基本視座
43 「感情文化」という視角
5 近代化と感情
51 感情の文明化論、あるいは自己統御の変質・・・エリアス
52 「感情」の発見、あるいは魂への社会的介入・・・フーコー
53 近代家族の作成、あるいは「母性愛」の規範化
6 感情の現代社会論
61 感情とディスタンクシオン・・・身体/感情/階級
62 個人化・自己・感情・・・感情自然主義/リアルセルフの在処
63 ポストエモーション社会・・・感情のマクドナルド化
7 感情管理社会
71 愛情と条件・・・親密さの暴力
72 感情労働と感情資本
73 自己再帰性と感情
74 感情知と感情産業と感情専門家
75 消費社会と感情
76 新しい社会運動と感情労働者
77 感情共同体と感情公共性
78 感情言説の戦略的立場性
8 感情+社会学
81 感情とフィールドワーク
82 感情的社会学
83 パフォーマティヴソシオロジー、新しい映像社会学、行為社会学
反〈感情社会学〉
感情社会学は感情について語ったのか。誰の感情について、誰がどの地点から語ったのか。
アルタナティフ公共性/感情公共性
感情社会学への導入
・・・・・・・・『社会学的な問い』・・・社会学の体系性、分類
同時に、『日常的な問い』でもあり、先の問いは人々によって回答されている。
『感情』についての日常的な態度やアイデア
・フォークセオリー(ナイーヴ・・・、土着・・・、理論)
・エスノサイコロジー
・日常的な知識のストック
・エスノメソッド
感情文化、感情コンセプト、エモショノロジー
感情の『科学的な』定義をしない
「感情」として人々が扱うものすべてを「感情」として扱う。
実体としての感情、より、
『感情』なるものを設定し、『感情』をある文脈で使用する、ひとびとの営みに注目する。
なぜ感情を?
・社会的行為、パラダイム転換、アクチュアリティ
・近代社会、資本主義・市場、
・自己、他者を知る、自己を成立させている『権力』の作用を知り、新しい生のスタイルを見出すため。
社会学的に主題化する理由
近代社会の基本構制
部分と組み立て/主体と他物、意志の存在、人間であること
主体の根拠、人間主体
主体認定の政治学 排除される人々 意志的主体足り得ない/感情的
新たな生の様式・感情生活のあり方を模索する。・・・それは、『感情』が近代社会の成立や近代的な生き方をする私たち、それらにとって無視しがたい作用を持つから、その『感情』を再考することで、自分たちの「近代性」を脱自明化、異化することができるかもしれないから。