感情社会学の体系的展開
0 感情と現代社会・・・現状と問題意識 主題化、関心、商品化
1 感情への日常的接近と学的接近
1-1 感情の日常知
1-1-1 感情文化
1-1-2 感情の使用
1-2 感情の学知
1-2-1 哲学的接近
心身問題、情念の政治経済学、他者のまなざしと羞恥、気分・情態、M Scheler
1-2-2 生理学的・心理学的接近
認知心理学、社会的レイベリング、社会準拠
1-2-3 社会学的接近の可能性と意義
2 古典社会学と感情・・・感情社会学の主題系の抽出
2-1 Karl Marx
2-2 Max Weber
2-3 Emile Durkheim
2-4 Georg Simmel
2-5 George H.Mead
2-6 機能主義
2-7 演劇論的アプローチ(演劇学からも)
2-8 歴史社会学(アナール含む)
2-9 主題系の整理 (定理の抽出)
3 感情社会学の成立
3-1 背景と展開
3-1-1 社会的・学的背景
3-1-2 学的普及と制度化
3-2 主要理論の整理と紹介(他のディシプリンとの関連、感情の一般理論)
3-2-1 シンボリック・インタラクショニズム
3-2-2 Theodore D.Kemper
3-2-3 Randall Collins
3-2-4 Thomas J.Scheff
3-2-5 Denzin,Coulter,Heise,Hammond
3-3 分類と統合の試み
3-3-1 Steven L.Gordon/Jurgen Gerhards
3-3-2 Peggy A.Thoits/Theodore D.Kemper
3-3-3 分類・統合の再考と評価
一般・特殊 感情成立の次元 主題系(無理な統合でなく、主題により使い分ける)
4 主題Ⅰ-感情と社会の交互的構成-ミクロ ケムパー・感情規則
5 主題Ⅱ-感情と個人・・感情管理、感情社会化
6 主題Ⅲ-感情と社会の交互的構成-マクロ・・ポリティックス・・Charisma
7 主題Ⅳ-感情の歴史的変容 近代化と感情 近代家族、性、 文学、表情
自我 スポーツ
近代的消費とロマンティシズム
8 現代社会と感情
9 文献
感情社会学の体系~感情管理と現代社会
Ⅰ 感情社会学の主題系
1 感情社会学の主題系-古典から
*Max Weber
*Emile Durkheim、Georg Simmel
*G.H.Mead,John Dewey
*論点整理
2 感情社会学の主題系-文明化論と感情
*Norbert Elias
Ⅱ 感情社会学の基礎概念
1 感情社会学への主題的方法論的基盤整理
2 感情社会学の基礎理論・概念
代表的議論 <心理学的基礎理論>
*演劇論と感情社会学
3 感情規則
4 感情管理
歴史的感情管理 感情逸脱・精神医学・・・Stigma、社会的定義からの再考
5 感情社会化-発達心理学、心の理論・社会学による社会化論
6 感情文化(emotion concept,emotionology,folk-theory)
7 感情制度(Katharsis 、Charisma-Stigma)
Ⅲ 脱近代主義からの視座
1 Michel Foucault
2 近代社会と感情
*Bourdieu:habitus-文化資本
*Giddens:intimacy,reflexive self
*Luhmann:Semantik der Liebe
*Heller:Buerger und Gefuehlshaushalt
*-感情と資本主義
-社会史-Annale,Emotionology
-近代・家族・感情
-ポストモダニズム-Baudrillard,Jameson,Jencks
3 廣松渉、大森莊蔵
4 論点整理
Ⅳ 感情と現代社会
1 感情文明化論
*現代社会における文明化と感情-脱近代的自己抑制
*感情管理社会-道具的感情批判
2 感情労働論
*工場労働と感情、肉体
*サービス労働と感情
*感情の疎外・物象化・・資本への実質的包摂
3 感情をめぐる知・権力・自己
*感情と近代的自我(主体性)
*感情産業、感情の専門家、セラピー・精神医療
*ボランティアの変質-自己と感情
4 感情資本論
*感情と身体
*社会的不平等の象徴的再生産
5 感情的虐待
障害をもった子供をめぐる言説
Ⅴ:感情的社会学
*家族と感情の自伝
感情的社会学-感情管理の多様性